朝のRABラジオ 「今日も!あさぷり」で紹介した
お茶の葉入りおやきの作り方です。
緑茶の出がらしにはカテキンがたっぷり入っているっていうじゃないですか。
どうやったらそのカテキンたっぷりのお茶っ葉をおいしく
頂けるのじゃろうかと考えた結果……、おやきにして食べてみました。
作り方はかんたん。
①出がらしの茶葉をフライパンでから煎りする。
②水分が飛んで、いい匂いがしてきたらゴマを加えて、ゴマも一緒にから煎り。
③一晩放っておく。(乾燥させてカピカピにする)
④すり鉢でゴリゴリする。
⑤ボウルに小麦粉150グラムと卵一個、水150CC に塩ひとつまみ、醤油一垂らしをして
④の茶葉とゴマを加える。
⑥フライパンの中火でごま油を熱し、⑤を薄く(8ミリくらい?)ひいて焼く。
できあがり!
おお。茶葉の風味が生きてますね。爽やかなの。
タレを何にするか迷ったんだけど、
酢醤油は合うんだけど、茶葉の風味が消えてしまうので。
きび砂糖か砂糖醤油で召し上がれ……!
味噌に一工夫しても美味しいよ。
最近、どんどん自分が「おばあちゃん化」しているのを感じます。
将来はツーブロックのばあさんに。
「オードリーの春日は面白いのう……」って、お茶すすりながらつぶやいてんの。
ラジオで執拗にワダカンの八方汁を推してしまったしな……。
我が家のバッチャ料理のうまさの秘密は、ワダカンの八方汁です。
このまま80歳までいきたいと思います。